翡翠輝子の招福日記

フリーランスで女性誌の原稿書き(主に東洋占術と開運記事)を担当し、リタイア生活へ移行中。2023年8月下旬からスペイン巡礼へ。ウラナイ8で活動しています。日本文芸社より『基礎からわかる易の完全独習』刊行。

「私の墓には『生れてはみたけれど』と刻みます」

フィンランド旅行の準備として、アキ・カウリスマキ宮崎駿、そして小津安二郎の作品を観ています。

カウリスマキ、小津を語る」の最後はこう締めくくられます。
The epitaph on my grave will be "I was born, but".
(私の墓碑銘は「生れてはみたけれど」となるでしょう)

カウリスマキは3本の小津映画に触れています。
ロンドンで兄に観せられて、映画への道を志すと決めた「東京物語」。そして小津のカラー第一作「彼岸花」のエピソードから、映画への情熱を「赤いヤカンを探す」と表現しています。
http://d.hatena.ne.jp/bob0524/20120823/1345647981

3本目が「大人の見る繪本 生れてはみたけれど」。

大人の見る繪本 生れてはみたけれど [DVD]

大人の見る繪本 生れてはみたけれど [DVD]

最初に観た時は、戦後の復興期の映画かと思ったのですが、1932(昭和7)年の作品です。
国内では515事件、海外では1929年の世界大恐慌があり、大混乱の時代だったはずなのですが、主人公の兄弟の生活は平和そのものです。

自分たちの父親はえらい人だと信じていたのに、上役にぺこぺこする姿を見て失望するというほろ苦いストーリーですが、全体的に牧歌的な映画です。

それなのに、なぜタイトルが「生れてはみたけれど」なのか?
映画の舞台となったのは大田区。池上線や目蒲線ができ、都心で働くサラリーマンの住宅地として発展しつつありました。主人公の一家も麻布から引越してきています。

その後の歴史を知る者から見ると、この映画に描かれた世界は、戦前の束の間の平和であり、だからこそ胸に迫るものがあります。
第二次大戦の後の空襲で大田区は壊滅状態となりましたから、兄弟が暮らした家も焼け落ちたでしょう。父親も兄弟も招集されて、南の島で命を落とす運命が待ち受けていたかもしれません。
子供たちに「えらくなってほしい」と願った母親は、空襲を生き延びることができても、我が子の戦死の知らせを受けることになったのではないか。

カウリスマキが紹介してくれなかったら、この小津作品を観ることはなかったでしょう。
結局、私たちの人生は振り返ってみると「生れてはみたけれど "I was born, but"」という一語に集約されるのかもしれませんが、それまでのドラマは人それぞれです。