翡翠輝子の招福日記

フリーランスで女性誌の原稿書き(主に東洋占術と開運記事)を担当し、リタイア生活へ移行中。2023年8月下旬からスペイン巡礼へ。ウラナイ8で活動しています。日本文芸社より『基礎からわかる易の完全独習』刊行。

他人の靴を履いてみる想像力

コロナが落ち着いてくれば、静かな一人旅なら再開できそうです。

 

今は行き帰りの交通も宿も自分で手配していますが、老化とともにわずらわしくなり、添乗員付きのパックツアーに申込む日が来るかも。

参考のためにこの本を手に取りました。

高齢者が働くのは当たり前になりつつある日本。

交通誘導員、マンション管理人、メーター検針員など高齢者の職業を取り上げた三五館のシリーズはヒット企画ではないでしょうか。

 

添乗員という職業は、旅そのものを仕事にできてうらやましいというイメージがあったのですが、この本を読んで私には絶対に無理だとわかりました。

 

格安ツアーでグループで申込んでも席がばらばらになるのが前提なのに、娘と離れた新幹線の席をあてあがわれて「こんな侮辱、生まれて初めて」と激怒する高齢女性。

渋滞に巻き込まれ、現地での滞在時間が短くなったことに大クレームとなったバスツアー。

その一方で、添乗員に感謝の言葉を伝える人もいます。日帰りのスキーツアーに参加した金髪の若者が「添乗員さん、ありがとうございました」とお辞儀をしたエピソードは心温まりました。「金を払っているのだからサービスされて当たり前」と思っている人は、お礼を言うなんて思いつかないでしょう。恋人としていくら優しくても、お店の人への態度が悪い男性とは結婚しないほうがいいというアドバイスは正解です。結婚後、お店の人のように扱われるだろうから。

 

知り合いに実家からたっぷり仕送りがあったので、大学時代に一切アルバイトをしなかったという人がいます。悪い人ではないのですが、想像力がありません。自分は常にサービスされる側だとしか考えられないのです。

私はけっこうアルバイトをしたほうです。家庭教師や甲子園で阪神タイガースのボールガールといった楽しい仕事もありましたが、喫茶店のウェイトレス、デパートの売り子として時にはクレームを受けながら働いたことは、大学の講義以上の学びがありました。

英語に"put oneself in someone's shoes"というフレーズがあります。誰かの靴を履いてみる、つまり相手の立場になるという意味。短期アルバイトでも サービスする側で働くのは実際に靴を履いてみる体験です。

 

三五館の日記シリーズによると、60代や70代でも働ける職場はたくさんあるようです。本業がそれほど忙しくなくなったので、短時間のパートでやってみてもいいのですが、大学後卒業後ずっと働き詰めだったので気が進みません。

それに、50代後半の3年間は究極のサービス業である日本語教師を非常勤でやっていました。

教師という職業は人に頭を下げなくて済むというのは昔の感覚。しかも私が働いていたのはヨーロッパ系の学校で「学生はカスタマー」という意識が徹底していました。教師が学生の評価をつけると同時に、学生も教師を評価します。5点満点で平均4点が求められていましたが、一人でも気の合わない学生がいて2とかつけられると一気に平均点が下がります。ヨーロッパの本部やアジア地区を統括しているシンガポールから来日してくる上司の視察も胃の痛くなる思いでやり通しました。

今から思うとなぜあんな無謀なことに手を出したのが不思議ですが、やってよかったと思います。学生時代のアルバイトの記憶が薄れて老境に突入して介護施設に入所したら、クレーム婆さんになりかねないから。サービス提供側も生身の人間であり、精一杯やってもカスタマーの要望を満たせないことがある。これだけは、老いても絶対に忘れたくありません。

 

f:id:bob0524:20210116181451j:plain

石垣島かもめ食堂フィンランドかもめ食堂のイメージで作られたのでしょうか。若い女性が一人で調理と接客をこなしていました。お客さんものんびりしていて、こんなお店ならなんとか働けるかもしれないと夢想しました。