翡翠輝子の招福日記

フリーランスで女性誌の原稿書き(主に東洋占術と開運記事)を担当し、リタイア生活へ移行中。2023年8月下旬からスペイン巡礼へ。ウラナイ8で活動しています。日本文芸社より『基礎からわかる易の完全独習』刊行。

人生を変えた読書 呂不韋と高島嘉右衛門

来年に思いを馳せると、自分の運気より株式市場の動きが気になります。来年は市場が冷えそうな庚子(かのえね)の年。下がった時に株を買い、高値に転じるのを待つわけですが、タイミングを読むのは本当にむずかしいものです。

 

株をやっているなんて、あまり大っぴらに言わないほうがいいのでしょう。

映画『ジョーカー』で地下鉄でジョーカーに撃たれた3人組は、トーマス・ウェインの会社に勤めるサラリーマンですが、字幕には「wall street men 3」とありました。アメリカは日本より株式投資が浸透しているはずですが、額に汗することなくクリック一つで儲ける行為に対して根強い反感があるようです。

 

それでも、資本主義社会では、お金を回さないと生きていいけません。

占い学校で「東洋占術で開運したかどうかのバロメーターは、財をどれだけ成したか。あるいは古代中国だったら科挙の合格と出世」と聞きました。本当の幸せとか、心の満足、清貧とか、そういうのは一切考えない。身も蓋もないと思いつつ、痛快でした。

 

それまで西洋かぶれで生きてきた私はすべてが新鮮で、湯島聖堂の講座にも足を伸ばすようになりました。そして「陰陽五行思想の原理と応用」という講座で『呂氏春秋』を知ったのです。講師は日本女子大学の谷中信一先生です。

 

呂氏春秋』は中国の戦国時代末期、秦の呂不韋が学者を集めて編纂させた書物で、各季節に対応して人々がやるべきことが記されています。これは東洋占術の記事を書く際のネタが満載です。

呂不韋という人物に興味を持って読んだのか、この本。小説だから読みやすく、占いの大家も登場します。  

奇貨居くべし (飛翔篇) (中公文庫)

奇貨居くべし (飛翔篇) (中公文庫)

 

一商人から秦の宰相にまでのぼりつめることができたのは、呂不韋が「奇貨(掘り出し物)」を見抜く目を持っていたから。

有力な宰相に取り入って大きな利益を得ていたところ、政変が起こり官立の倉庫に預けていた荷がすべて官のものとなり、大きな損害を受けます。「大損害だ」と肩を落とす部下に呂不韋は「たまには大損もよい。大きく捨てなければ、大きく得られないということもある。危機を、好機の入り口とみなす心胆の目が必要だ」と諭します。呂不韋が単なる商人で終わらず、次への一歩を踏み出す前の台詞であり、ぐっときました。株式相場が大きく揺れる時、このことばを思い出します。私も最終的には自分のためだけでなく社会のために財を動かしたいものです。

 

そして、易の先生が教えてくれたのがこの本。

 

大予言者の秘密―易聖・高島嘉右衛門の生涯 (角川文庫 緑 338-57)

大予言者の秘密―易聖・高島嘉右衛門の生涯 (角川文庫 緑 338-57)

 

作者が推理小説家の高木彬光氏ですから、とても読みやすくなっています。

明治の易聖・高島嘉右衛門の本業は材木商。地震による大火直前に材木を買い占めて大儲けし、翌年の台風で負債を背負う。その後、今でいう「外国為替管理法違反」で投獄。明治維新後は実業家として横浜を近代都市へと変貌させる一方、易で政治のアドバイスも行う。

 

こうした本を読んでいるうちに、単に占いのロジックを学ぶだけでなく、私も「財」を回してみたくなりました。私は四柱推命で「財」の気を余るほど持っていますし。

といっても商売を手に出すのは大変だし、昔の占い修業のように競馬場に行って賭けるのも気が進みません。

というわけで株式投資に落ち着きました。べつにネットにかじりついているわけではなく、買ったら基本的に長期保有。市場が大きく動いた時だけ、買ったり売ったりしています。

 

株式投資は誰にでも勧められるものではありませんが、スケールは小さくても「財」を介して世の中と関わっているという感覚は私にとってかけがえのないものです。