翡翠輝子の招福日記

フリーランスで女性誌の原稿書き(主に東洋占術と開運記事)を担当し、リタイア生活へ移行中。2023年8月下旬からスペイン巡礼へ。ウラナイ8で活動しています。日本文芸社より『基礎からわかる易の完全独習』刊行。

沢に水なきは困なり

夏瀬杏子さんの易のレッスンをするようになり、自分の中でも易を学びたいという気持ちが再燃しています。そして、外国人に日本語を教えていると、こちらが教わることがたくさんあります。
教えることと学ぶことは表裏一体です。

外国人に漢字を教えるときは、読みや書き順だけでなく、できるだけ成り立ちを説明するようにしています。

「困」という漢字が出てきたので、「木は大きくなりたいです。でも、口の中から出られません。困っています」と話しました。
すると、中国系の学生から「先生、これは風水です」と発言が。
え、風水? こんなところで占いの話になろうとは…。学生によると、口は家の出入り口で、家の前に木を植えるのはよくないから困なんだそうです。
そうえいば家相でも、「門前に大樹あるは、禍を招く相と為すなり」(家相極秘伝)といいます。

易で「困」といえば、沢水困(たくすいこん)。
易には「四難卦」と呼ばれる四つの逆境の卦があります。
1番目は、水雷屯(すいらんちゅん)は、始めの困難。地中から芽を出そうとしても、時期尚早。地上は寒くて伸びることができません。
2番目は、坎為水(かんいすい)。進むのも引くのも困難。一難去ってまた一難。
3番目は、水山蹇(すいざんけん)。途中の困難。雪山で足が萎えてしまい、先に進めません。遭難しているような状態です。
そして4番目が沢水困(たくすいこん)。 困難の極み。易経には「象に曰く、沢に水なきは困なり」とありますから、囲いの中の木が伸び悩んでいるというよりも、沢の水が下にもれて枯れてしまったという卦です。

四難卦を得たら、すべてがだめかというと、そうでもありません。天邪鬼な私は、四難卦が出ると真っ向勝負ではない打開策を探りたくなります。それに、単に易経の言葉を現代訳して占いの結果とするのではなく、占的に応じて卦を読み解くことこそ、易のおもしろさです。